
ひとつ目の藁人形を流す奇祭! 大宝八幡宮ひとつもの神事/影市マオ
秋祭りの晩、夜道を無言で進む和装の集団。
その行列には、ひとつ目の奇妙な人形が厳かに掲げられている。
飛鳥時代から続く古社に伝わる謎の祭礼「ひとつもの神事」には、失われゆく日本古来の宗教観と、今も息づく疫病鎮めの願いが秘められていた。
文・写真=影市マオ
珍しい火祭りを伝える創建1300年の古社
現在の「令和」にまで至る継続的な元号制度が始まったのは、日本初の法典「大宝律令」が成立した「大宝」の時代である。対馬で初めて産出した国産の金が朝廷に献上され、「大きな宝を得た」と喜んだ文武天皇により制定された元号といわれる。

『続日本紀』に記された大宝改元の経緯。対馬から献上された黄金にちなみ「大宝」の元号が誕生した。
そんな記念すべき大宝元年(701年)に創建され、関東最古の八幡神社となったのが、茨城県下妻市に鎮座する「大宝八幡宮」だ。元号の読みはタイホウだが、神社は訛ってダイホウと呼ばれ、縁起がよい名称ゆえに、近年は宝くじ当選祈願の参拝客も多いという。
じつに1300年もの歴史を持つだけあって、この神社には様々な伝説や逸話が残されており、それらにまつわる伝統行事も継承されている。なかでも象徴的なのが「タバンカ祭(松明祭)」である。全国でも珍しい火祭りで、応安3年(1370年)に大宝寺別当坊の賢了院が出火した際、果敢にも畳と鍋蓋を使って消火したという故事を、儀礼的に再現したものである。
毎年9月の夜の祭りでは、白装束の氏子たちが燃えあがる御神火を囲み、畳と鍋蓋を力強く石畳に叩きつけて消火作業を演じるが、このときのバタンバタンという音からタバンカの名称がつけられたという。
また、青年氏子が松明を振り回しながら境内を駆け回り、その火の粉を浴びると火の災いから免れるとされる。筆者は当初タバンカ祭に興味を抱き、大宝八幡宮について調べていた。するとその過程で、室町時代から続くという、もうひとつの気になる伝統行事を発見した。その名も「ひとつもの神事」である。

大宝八幡宮「ひとつもの神事」に伝わる、ひとつ目の藁人形。体に対して大ぶりな頭部を埋め尽くすほどの巨大な目玉が描かれた、類をみない造形だ。
日本古来の祭礼「ひとつもの」とは
ひとつ目の藁人形を流す奇祭! 大宝八幡宮ひとつもの神事/影市マオ
300円
