
タイ「幽霊島=ゴ・ピー」で女の霊が岩場を駆ける……衝撃の現地ルポ/髙田胤臣
タイの中でも日本人密度が高い街、シーラチャーの沖に、「幽霊島」と呼ばれる島がある。観光地の近くでありながら、上陸する者は少なく、その歴史は地元でも知られていない。
タイ在住の筆者が、「なにもない」幽霊島へ上陸。そこにあったのは、知られざる島の歴史と、怪奇譚だった……。
文・写真=髙田胤臣
シーラチャー沖に浮かぶ幽霊島
東南アジアの一国ながら、日本人長期滞在者が世界の国々の中で4番目に多い国がタイ王国である。その中でも東部の港町シーラチャーは、日本人学校の分校ができるほど日本人居住者が多い。首都バンコクよりも日本人の密度が高いのではないだろうか。
そんなシーラチャーの沖合に、地元民たちが「ゴ・ピー」と呼ぶ島がある。ゴ・ピーとは幽霊島という意味だ。
船から見たゴ・ピー(幽霊島)。
この幽霊島の近くには観光地として人気の「シーチャン島」がある。かつてタイの王族が使っていた別荘もあり、島内にはおよそ6000人程度の住民もいる。ゴ・ピーは面積が小さいとはいえ、かつて人が住んだことのない島だ。ここがなぜ幽霊島と呼ばれ、有名な心霊スポットになるに到ったのか。現地に足を運んでみた。
高層ビルまで建ち始めているシーラチャーの街並み。
「なにもない。行っても無駄」
シーラチャーはバンコクから車でおよそ2時間弱の距離にある。タイ東部は日系企業も拠点を置く巨大な工業団地が複数集まっている。シーチャン島の真東にはレムチャバン港という、タイで最も物流量のある国際貿易港があるためだ。
そんな企業に勤める日本人が多数暮らすこともあり、バンコクからシーラチャーへの行き方に不自由はない。
問題はその先である。無人島のゴ・ピーへは船がない。
以前はシーラチャーの船着き場にチャーター用モーターボートがあった。これに頼めば行けると期待したものの、シーズンを外れていたのか、法的に運用が認められなくなったのか、その姿がなかった。
シーラチャーからシーチャン島へは朝から日没ごろまで、1時間に1本程度は定期便が出ている。まずはシーチャン島へ渡り、地元漁師に頼んで連れて行ってもらう作戦に出た。
この木造船がシーチャン島への定期船だ。
島の位置関係は、シーチャン島がシーラチャーから直線距離で12キロほどで、中型木造客船で1時間かかるかかからないか。ゴ・ピーは、シーチャン島の東側に寄り添うように浮かぶ「ゴ・カーム・ヤイ(カーム大島)」の兄弟島で、実際の名称は「ゴ・カーム・ノーイ(カーム小島)」という。シーチャン島から見るとシーラチャーの方向、ちょうどカーム大島の裏側に位置する。
まだ午前中の早い時間帯で、心霊スポット巡りに似合わないほど晴れた空から、肌に痛いほど陽が照りつけてくる。キラキラと水面が光る沖合にゴ・ピーが見え、続いてカーム大島の横をすり抜けてシーチャン島へと到る。航行中、乗船客のほとんどがゴ・ピーの存在に目もくれない。
シーチャン島の港にはバイクタクシーや乗り合いピックアップトラックが観光客を待ちかまえていた。強引な誘いを断り、港にある観光案内事務所に立ち寄る。
「カーム小島に行きたいんだけど」
観光事務所にはふたりのタイ人女性がいたが、ふたりとも意味がわからないという顔をする。
「なにしに行くの?」
立ち入り禁止の島なのか。タイには環境保護のために山林や海などを立ち入り制限にすることがよくある。無駄足か。ボクは落胆した。
しかし、そうではなかった。単になにもない無人島なので、見るものはないという。幽霊島と聞いていると言っても、「幽霊はいない」と返される。
「とにかく、ゴ・ピーなんてなにもない島よ。行っても無駄」
そうあしらわれるだけだった。
赤いなにかと人影
タイ「幽霊島=ゴ・ピー」で女の霊が岩場を駆ける……衝撃の現地ルポ/髙田胤臣
200円
