
レアみやげ「コロポックル」と出会える砂川サービスエリアへ!/山下メロ・平成UMAみやげ
スキ
11
バブルをまたいだ平成は、いわゆるオカルト事象がやんわりと世に受け入れられていた時代でもある。「ファンシー絵みやげ」研究家の山下メロが、当時を彩った”UMAみやげ”の世界をご案内。前回の「妖精」につづいて、「コロポックル」の捕獲事例を紹介します。
文・写真=山下メロ #平成UMAみやげ
小さき者たち
前回、「ファンシー絵みやげ」における妖精やノームなどの小さき者たちを紹介いたしました。たとえば「ファンシー絵はがき」や「ファンシー絵しおり」には、妖精がたびたび登場します。

さらにキーホルダーには、妖精とともにこのようなノームが描かれています。

これらをはじめ、色々な妖精やノームについて実例を挙げ、その不思議な世界をお伝えいたしました。
しかし、世界が広すぎて前回紹介しきれなかった小さき存在がいます。
それが北海道周辺の先住民族であるアイヌに伝わる小人、コロポックルです。
北海道のコロポックル
商品名や店の名前などでよく使われるコロポックルは「フキの葉の下の人」と認識されており、たびたびノームのような風貌で描かれることがあります。ただし、実際に小人であるのかどうかについては諸説あるようです。

松浦武四郎作「蕗下コロポックル図」(市立函館博物館所蔵)
「ファンシー絵はがき」にもコロポックルのものがあります。
有料ウェブマガジン「ムーCLUB」2020年10月に配信した記事分のまとめです。定期購読は重たいという方、こちらをどうぞ。
レアみやげ「コロポックル」と出会える砂川サービスエリアへ!/山下メロ・平成UMAみやげ
ムーPLUS
200円

スーパーミステリー・マガジン「ムー」の公式サイトです。
ウェブマガジン「ムーCLUB」にて極秘情報を配信中。世界の謎と不思議をご案内します。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを禁じます。