
プーケットの津波現場に現れる霊は”生きている”/髙田胤臣・タイ現地レポート
2004年のスマトラ島沖地震によって、タイのプーケットは津波の被害に見舞われた。今ではリゾート地として復興を果たした現地だが、津波にまつわる心霊=”ピー”の噂が立ち上っているーー。タイ在住の筆者が、大災害の霊的な痕跡を探った。
文・写真=髙田胤臣
*関連記事=タイの神霊・心霊”ピー”信仰特集
タイ・プーケットを襲った津波の爪痕
津波。日本語でありながら、今や”TSUNAMI””ツナミ”は世界中で通じる言葉になっている。2011年の東日本大震災でも世界中で”ツナミ”が報道されたが、世界的にこの単語が一般化したのはおそらく2004年12月26日のことだろう。
この日、インドネシアのスマトラ島北西沖でマグニチュード9.1の地震が発生したのだ。インドネシアだけでなく、インド、マレーシア、スリランカ、それからアフリカに津波が到達し、広範囲に被害が及んだ。特にタイ南部にある、世界的に有名なリゾート地プーケットは、クリスマスと新年休暇でたくさんの欧米人も訪れており、大きな被害を受けた。
これまで地震がほとんどないタイでは津波という概念がなく、とてつもなく大きな波には「クルーン・ヤック(鬼の波)」という言葉を当てはめていた。このときに欧米のメディアでプーケットを襲ったのがツナミだと連呼され、タイ人も「スナミ」(タイ語ではツの発音がスになってしまう)と呼ぶようになった。

津波から6日後、2005年元旦のプーケット(湧上和彦さん提供画像)。
このころは日本のメディアでさえ、まだ津波そのものを映像や画像で捉えているものがあまりなく、そもそもスマートフォンが普及していなかったので、津波そのものを知らない人がタイには多かった。海辺に暮らす人でさえ、その怖さを具体的にイメージすることができなかっただろう。
タイ南部の津波が押し寄せた地域にいた人々は、波が目の前に迫り来るまで海を眺めていた様子が映像にも残っている。彼らが危ないと気がついたときには逃げられないスピードだったため、あっという間に波に飲まれた。
このときの津波の速度は沖合ではジェット飛行機並みの時速700キロにもなっていたとも言われる。タイ南部が面するアンダマン海は水深が比較的浅めなことから多少スピードが落ち、プーケットに津波が到達したのは地震発生からおよそ2時間半後、タイ時間の10時半ごろ(日本時間12時半ごろ)になった。

陸地にまで押し上げられた漁船(湧上和彦さん提供画像)。
津波は陸上のあらゆるものを飲み込み、引いてはまた迫る。車だけでなく家屋なども破壊し押し流す。それらが波の中でぶつかり合い、流された人の中には残骸にもみくちゃにされ、身体をバラバラにされてしまった。
津波被害のあった全地域で22万人の死者があったと考えられている。タイではプーケット県を中心に、アンダマン海に面する数県で5000人を超える死者が確認されている。
そんな津波被害のあったプーケットは今やすっかり復興し、ビーチリゾートの姿に戻った。
一方でいまだ津波の爪痕も残っており、地域によってはピー(幽霊)の目撃談が相次いでいる。
相次ぐピー目撃談をメディアも調査へ
プーケットの津波現場に現れる霊は”生きている”/髙田胤臣・タイ現地レポート
300円
