
切っても焼いても死なない魚たち/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は、死なない、死んでも甦る魚の伝承から補遺々々します。
文・絵=黒史郎 #妖怪補遺々々
スズキの生命力
まな板の上にあげられてしまった魚の運命は、もう決まっています。
銀色に輝く包丁の光を見上げるそのとき、彼らはなにを考えているのでしょう。自分が生まれ育ち、そして、もう二度と戻れない、あの海や川への想いを馳せているのでしょうか。
そんな魚たちに朗報です。
諦めなければ、こんな奇跡も起こるのです。
ーー愛知県豊橋市。吉田の里に五郎という漁師がおりました。彼は毎日、豊川で魚を獲っていましたが、その日は1匹も釣れませんでした。
漁にはそういう日もあります。次の日に今日の分を獲ればいいのです。
しかし、次の日もまったく釣れません。その次の日も。
こうして数日間、雑魚1匹も釣れないということが続き、これはなにか理由がありそうだと五郎は考えました。
不漁続きの9日目の朝のことです。
ようやく、釣り竿に大きな手ごたえがありました。
大物です。きっと、こいつのためにほかの魚が逃げてしまったのでしょう。ならば、絶対に釣り上げておかねばなりません。
長い奮闘の末、五郎はとてつもなく大きなスズキを釣りあげました。
持って帰って妻に見せますと、「吉田の殿様はスズキの刺身が大好物だから、差し出せば喜んでもらえるでしょう」といいます。五郎も同じ気持ちでした。
こうして大きなスズキを持って城にいきますと、料理番たちがさっそく刺身にしようと包丁を入れます。
ところが、サーッと片身を削いだ途端、まな板の上のスズキは元気よく跳ね上がり、城の裏を流れる豊川に飛び込んでしまいました。
大慌てで料理番たちがタモですくおうとしますが、片身のスズキは川底へと逃げてしまいました。
以来、このスズキは豊川の主として、吉田城の城下に長く住みついたといいますーー。
片身で生きる
甦るスズキの伝説はほかの地域にも見られます。
切っても焼いても死なない魚たち/黒史郎・妖怪補遺々々
200円
