
化け物屋敷に飛来する怪火の奇譚/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」!
今回は〝宇宙3部作〟の最終回、七尾町の怪火と恐ろしい顔が出現した「化け物屋敷」伝承から、補遺々々します。
文・絵=黒史郎 #妖怪補遺々々
未確認発光物体
空飛ぶ円盤、UFO――なのではないかと話題になった怪火【そうはちぼん】、「カッ」と音を立てて〝ハッチ〟が開くと光る鳥が飛びだす奇石【かっと石】など、解釈のしかたによってはSF的といえる描写のある伝説を前回、前々回とご紹介しました。
その話だけを切りだして見ると、どこにでもある怪火譚や金鶏伝説なのかもしれませんが、「宇宙から到来したもの」として読み聞きしてみると、また違った印象の話になります。
遥か遠い宇宙(そら)からの来訪者に思いを馳せながらお送りする〝3部作〟。
最後にご紹介するのは「化け物屋敷」と題されている不思議なお話です。
化け物屋敷と怪火
安永6年(1777年)の秋ごろのことです。
石川県鹿島郡七尾町に大野某という、たいへん穏やかな性格の俳人が住んでおりました。
その大野、新築の家を建てたのですが、この家には少々、問題がありました。
怪火や化け物が出る――そのような物騒な噂があったのです。
ある日の朝、隣の傘屋の亭主が大野を訪ねてきて、このようなことを話しました。
化け物屋敷に飛来する怪火の奇譚/黒史郎・妖怪補遺々々
ムーPLUS
200円

スーパーミステリー・マガジン「ムー」の公式サイトです。
ウェブマガジン「ムーCLUB」にて極秘情報を配信中。世界の謎と不思議をご案内します。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを禁じます。