
古代インドで核戦争が起きていた!? アンコール・ワットの「大量破壊兵器壁画」/鈴木革
神器「ブラフマンシラス」は弾道ミサイル、怪鳥「ハンサ」は神々が搭乗した宇宙船ヴィマーナか!? 古代インド神話から読み溶ける核戦争の描写は有名だ。その有力な記録が、遠く離れたカンボジア、アンコール・ワットの遺跡に残されていた!
文・写真=鈴木 革
叙事詩に描かれた古代核戦争の姿
古代インドで核戦争が起きていた──!
本誌読者なら、その話はよくご存じのことだろう。根拠となっているのは有名な叙事詩『マハーバーラタ』や『プラーナ』などの記述だ。なかでも『マハーバーラタ』は世界最大の叙事詩で、紀元前10世紀ごろに起こった親族間の戦争を、吟遊詩人たちが伝えるうちにさまざまな要素が混ざって膨らみ、5世紀ごろに現在の形になったといわれている。
その『マハーバーラタ』にあるのが、次の一文だ。少し長くなるが、引用してみよう。
「アシュヴァッターマンは烈火の如く怒り、戦車の上で口を丁寧にすすぎ、炎の輝きの神器アグネーヤを呪文とともに発射した。無数の矢は空を覆い炎に包まれアルジュナの頭上に落下した。
悪魔鬼神たちが騒ぎ、不吉な風が巻き起こり、天地は波立ち、太陽は光を失って逆の方位に向かった。神器におののいた戦象は突然駆けだして逃げる。水は熟せられ水棲動物が暴れまわる。
落下するアグネーヤに灼かれた将兵は、山火事の樹木のように次々と倒れていった。それはユガ(宇宙時間)の終わりに一切を焼き尽すサンヴァルタカ(宇宙破壊の火)のようであった」(『マハーバーラタ』第4巻/山際素男訳より抜粋/筆者意訳)
アンコール・ワットの回廊には、古代インドの物語が刻まれている。これは叙事詩『ラーマーヤナ』のラーマ王子とハヌマーン。
攻撃された地域一帯が荒涼とした大地に変貌
ここに登場する「炎の輝きの神器アグネーヤ」とは何なのか? 「無数の矢」が「空を覆い炎に包まれ」るとは、どのような状況なのか? そしてそれ以下の大地の描写は、何が起こったと告げているのか?
確かなのは、どう読んでも古代の原始的な戦争ではない、ということだ。まさに現代の核戦争を描写したとしか考えられないのである。
しかも、『マハーバーラタ』には、「神器ブラフマンシラスが攻撃した地域一帯は、12年間一滴の水も降らず大旱魃に見舞われる」という記述もある。この兵器を使うと大地は死の世界と化すわけで、神器ブラフマンシラスとは、まさに核弾頭を積んだミサイルそのものである。それゆえ、古代核戦争説には説得力がある。
ちなみに「アグネーヤ」と「ブラフマンシラス」だが、『マハーバーラタ』を詳しく読むと、両者が同一の兵器を指していることがわかる。
同書は1000年以上にわたる編纂のせいで固有名が煩雑になっており、神器も多種登場するうえに同意異名が多く、文脈上の不統一が著しいのだ。
実際、英語資料ではアシュヴァッターマンの神器はブラフマンシラスとなっている。したがって本稿でも、ブラフマンシラスで統一する。
古代ヒンドゥー神話もうひとつの都とは
さて──。
古代インドで核戦争があったとしたら、その舞台はどこだったのか。有力なのが、紀元前に滅んだインダス文明のモヘンジョ・ダロ遺跡である。
古代核戦争の舞台となったとされる、インドのモヘンジョ・ダロ遺跡。
モヘンジョ・ダロの遺跡で筆者が撮影した、高熱で溶けて固化した砂、テクタイト。
筆者もかつて同遺跡を訪れた際、現地で「テクタイト」と呼ばれる高熱で溶けて固化した砂を撮影した。
だがその一方で、膨大な考古資料を擁するインド国内には、古代核戦争を描いたような決定的な図像はほぼ見当たらない。そこで大きな手がかりとなるのが、古代ヒンドゥー文化の飛び地ともいえるカンボジアの有名な世界遺産、アンコール・ワットである。
古代インドで核戦争が起きていた!? アンコール・ワットの「大量破壊兵器壁画」/鈴木革
200円
