
マルタ島の異形頭蓋骨とアトランティス伝説/遠野そら・MYSTERYPRESS
巨人伝説が語り伝えられるマルタ島で発見される長頭の頭蓋骨について研究が進んでいる。彼らは海に沈んだ古代文明に関連する集団だったのか?
文=遠野そら #MYSTERYPRESS
巨人伝説と長頭の頭蓋骨
世界各地に巨人の伝説が伝わっている。地中海に浮かぶ美しい島々からなるマルタ共和国も、古くから巨人の伝説が存在する場所だ。
ここではギリシア神話に登場するひとつ目のモンスター「キュクロプス(サイクロプス)」が暮らしていたと伝えられており、彼ら巨人族が造ったとされる神殿などの遺跡が30以上も残されているのだ。なかには7000体を超える人骨や、謎の長頭の頭蓋骨も発見されており、巨人伝説の由来とともに大きな謎となっている。
マルタ共和国とは、地中海シチリア島南部に位置する小さな島々からなる。共和国全体でも沖縄本島の約1/3の面積しかなく、1番大きいマルタ本島でさえ車で3時間もあれば島を1周できるというが、なぜこの地に多くの巨石神殿が造られたのだろうか。
マルタにある巨石神殿のほとんどが紀元前3600~紀元前2600年ごろのもので、人類最古の石造建造物とも言われている。最も古いものでエジプトのピラミッドが建造された時代より1000年も昔に造られたというが、なぜかマルタの巨石文明は突然消滅し、その後約500年の間、島は完全に無人となったいたそうだ。
謎の多いマルタの巨石文明だが、その中でも研究者らが特に首をひねるのが「ハル・サフリエニ」という地下神殿から7000体の骨片とともに発見された謎の長頭の頭蓋骨である。
発見当初、これらは「頭蓋骨縫合癒合症」という先天性異常による頭蓋骨変形と発表されていたが、その後の分析の結果、人間にあるはずの縫合線が無いことが明らかになった。通常であれば、人間の頭蓋骨は複数枚が立体パズルのように組み合っており、成人になるにつれ癒合する。だが、ハル・サフリエニで発見された頭蓋骨には「矢状縫合(しじょうほうごう)」をはじめとする幾つかのつなぎ目が無かったのだ。
一部メディアはこれらを「エイリアンの頭蓋骨」と大々的に報じ、バカバカしいと冷笑する研究者も多い。だが、古代エジプトでも長頭の人物が存在していたことから、表向きバカバカしいと冷笑しつつもその可能性について陰で頷く研究者もいるという。