
古代西北インドの都タキシラ イエスの双子・トマスの布教伝説が残る仏教の中心地/鈴木革
パキスタンの世界遺産、タキシラ遺構群は、東西の古代文明が出会った地としても知られる場所だ。ここはまた、救世主イエスの双子の兄弟トマスが布教のために訪れた地でもあった。
文・写真=鈴木 革
シルクロードの重要な交差点だったタキシラ
その歴史が紀元前6世紀にまで遡る世界遺産・タキシラは、パキスタンのパンジャーブ州、同国の首都イスラマバードの西約35キロ地点にあり、都市跡や寺院跡が点在する広大な遺構だ。ヒマラヤ山脈やヒンドゥークシュ山脈の南麓に位置し、近くにはインダス川が流れる。
タキシラはクシャーナ朝時代(1〜3世紀ごろ)に生まれたガンダーラ美術でも知られるが、位置的にはガンダーラ地方の東隣になる。とはいえ、文化圏はまったく同一である。
なお、このパキスタン北部一帯は、歴史学では「古代西北インド」と呼ばれる。
さて、このタキシラ遺構の総合受付は、タキシラ博物館にある。同博物館は小規模ではあるが、美しいガンダーラ仏やヘレニズム様式の美術品で知られ、シルクロードにおける西方の影響を強烈に印象づけられる。
博物館の南側には、この遺構最古の都市跡ビール・マウンドが広がる。今は基礎が残るだけだが、かのアレクサンドロス大王(紀元前356〜前323年)やアショーカ王(紀元前304?〜前232年?)によって支配された時代の首都であった。

ギリシアのアレクサンドロスが訪れた当時の中心都市の遺跡ビール・マウンド。
スーパーミステリー・マガジン「ムー」の公式サイトです。
ウェブマガジン「ムーCLUB」にて極秘情報を配信中。世界の謎と不思議をご案内します。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを禁じます。