
人間を殺人鬼に変える「悪魔の風」と映画「フェノミナ」/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想。
今回は無気味な風の伝説と、それをもとにした映画の思い出です。
文=初見健一 #昭和こどもオカルト
「学研ユアコース」シリーズで知った怪現象
そもそもこの連載は、僕ら世代が主に小学生時代に読んだ70年代のオカルト児童書の記憶をキーにして、当時の「こどもオカルト」文化を回顧してみよう……というものだった。ここのところオカルト児童書の紹介についてはすっかり忘れてしまっていたので、ちょっと本筋に戻してみたい。
で、まずは「ムー」を産んだ学研の本から、小学生時代の僕が「うわ、怖いっ!」と震撼したネタをひとつ紹介してみたいのだ。
学研の子ども用サブカル本シリーズといえば、もちろん「ジュニアチャンピオンコース」である。当時は学級文庫の基本図書というほど定番だったが、これについてはまた機会をあらためて触れるとして、今回ふりかえってみたいのは「学研ユアコース」シリーズの一冊である。
「ユアコース」は「ジュニアチャンピオン」よりもうちょっと対象年齢が上、主に思春期世代をターゲットにしており、内容的には「ジュニアチャンピオン」同様、各種ホビーにクイズ、占い、クッキング、ファッション、そしてオカルトなどを主なテーマとしていたが、思春期世代に合わせて「恋」とか「性」などを扱う巻などもラインナップされていた。
オカルト系のテイストもやはり「ジュニアチャンピオン」よりもエグく、かなり強烈な印象を残す巻が揃っていた。僕の印象に残っているものを並べてみると、『世界の恐怖怪談』、『恐怖!幽霊スリラー』、『ショック!人体の怪奇大百科』、『大異変!地球SOS』などなど……。このあたりは同世代の多くがトラウマ本として記憶していると思う。エグさの一方で、やはり学研らしく「科学入門」的な要素も加味されており、不思議現象を科学的に解明する構成のオカルト本も多かったと思う。
70年代の「ユアコースシリーズ」新刊案内。『恐怖!幽霊スリラー』の広告イラストが秀逸。「ゾ~ッとするゾ~ッ!」という案内文も最高である。
すでに以前に本コラムの「四次元」特集でちょっと触れているのだが、「ユアコース」シリーズには僕の当時の愛読書だった『超科学推理 なぞの四次元』という名著(?)が含まれている。「前衛科学評論家」という肩書で、子ども用のオカルト本、というより、超常現象を科学で説明してみせる児童書を多数書いたSF作家・斎藤守弘氏の作品だ。氏の子ども向けオカルト本は、超常現象を題材にしながら科学の初歩を学べる構成になっていて、まさに「オカルトから科学へ」といった感じの教育的な内容のものが多いのだが、この『なぞの四次元』もその典型だ。
人体自然発火、生まれ変わり、瞬間移動、人間や物体の消失および空中浮遊などなど、世界中のさまざまな超常現象の実例を分析し、科学的に説明をつけてみよう、という内容である。
大半のトピックは70年代「こどもオカルト」の世界ではおなじみのネタなのだが、当時の僕に非常に不気味な印象を残したのが、この本で初めて知ったスイスの街、シュトックハウゼンにおける「悪魔の風」という現象だった。