
降霊術「スクエア」の流行と「座敷童」伝承/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
山小屋で4人が5人に? 座敷でぐるぐる回っていたら10人が11人に?
子ども遊びの中に潜む「交霊術」を回想するーー。
文=初見健一 #昭和こどもオカルト
流行した「降霊ごっこ」の謎
ーー雪山で4人の若者が遭難し、たどり着いた山小屋で一夜を明かすことになった。火の気のない小屋で眠れば凍死してしまう。そこで彼らはゲームを考案した。ABCDの四人が暗い小屋の四隅に立ち、まずAがBのいる角まで進み、彼の肩を叩く。叩かれたBはCまで進み、彼の肩を叩く。そしてCはDの肩を、さらにDはAの肩を……。これを何度も繰り返して4人は部屋のなかをぐるぐると回り、朝まで寝ずに過ごして命をとりとめた。
これは70年代初頭に普及したとされる有名な都市伝説「雪山の一夜」だ。別名「山小屋の一夜」で、登山者は最初に5人いて、ひとりは山小屋到着前に死亡している、とするパターンもある。
この話に描かれているゲームは「スクエア」と呼ばれ、「降霊ごっこ」として子どもたちの間で流行した。言うまでもないが、このゲームは本来成立しない。Cに肩を叩かれたDが次の角まで進んでも、そこには誰もいないはずなのである。その角に立っていたAは最初の段階でBの角まで進んでいるので、ここでゲームは中断してしまう。朝まで続いたのは、部屋のなかに「もう一人」いたからだ……というのがこの怪談の「考えオチ」だ。
これについて、僕には積年の謎があった。僕らの小学校で「スクエア」が流行したのは70年代後半ごろだったと思う。当時、林間学校などでみんなで宿に泊まる機会があると、必ず消灯後にこれをやり出すヤツがいたものだ。もちろん一巡した段階であっさり中断してしまい、「何も起きないじゃないか」とシラケることになるのだが、Dの役割の子が暗闇のなかでこっそりふたつの角を通過するズルをやって、みんなを驚かせるイタズラも流行した(Dがふたつ先の角に立つAの肩を叩くと、このゲームは続行可能になるのだ)
問題は、その時点での僕らは「雪山の一夜」という怪談をまったく知らなかったことだ。また、この遊びに「スクエア」などという名前はついていなかった。当時の僕らの間では、「スクエア」はあくまで「座敷童を呼び出す儀式」として普及していたのだ。僕が「雪山の一夜」を知ったのは、その数年後、すでに中学生になっていたと思う。
この奇妙な「混線」がどうして起こったのか、僕にはどうもよくわからなかった。謎が少なくとも半分ほど解けたのは、つい最近のことだ。
降霊術「スクエア」の流行と「座敷童」伝承/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
300円
