
18世紀に処刑された魔女の怨念? ペルーの幽霊屋敷「カーサ・マツシタ」/山口直樹
1月21日公開のホラー映画『シークレット・マツシタ』。ペルーの首都リマに建つ幽霊屋敷「マツシタ邸」が舞台となっている。
〝2階だけ〟怪異が起こるとして有名な屋敷で何があったのか。歴史をさかのぼると、処刑された〝魔女〟と呼ばれた女性の存在が浮かび上がってきた。
◉怪奇事件ファイル◉ 文=山口直樹
ペルーの最恐ホラー映画が日本に上陸
空中都市マチュピチュやナスカの地上絵などで知られる謎と神秘の国ペルーで2014年に製作され、同国で公開されるや大ヒットを記録したホラー映画がある。『シークレット・マツシタ/怨霊屋敷』だ。
日本でも1月21日からの公開が始まったこのホラー映画が、ペルーで大きな話題を呼んだことには理由がある。首都リマの歴史的中心部に実在し、ペルー国民の大半が知っているという有名な幽霊屋敷「カーサ・マツシタ(マツシタ邸)」の秘密を探るリアルで恐ろしい物語だったからである。
映画は冒頭、この2階建ての古い屋敷にまつわる伝説を、脚色することなく簡単に紹介する。想像通り、マツシタ邸では凄惨な事件が2度も起こっており、以後、数々の心霊現象が目撃されているそうだ。
しかし、不思議なことに、すべて2階での出来事で、1階で怪異は起こっていない。そのため、一等地にあるこの古い屋敷は壊されることなく、1階は店舗として活用され、2階は閉鎖されてきたという。
2005年から1階には銀行が入っているが、その実際の景観を映画は映す。そして、マツシタ邸の超常現象の真相を探るドキュメンタリー映画を企画した男女3人の大学生が、男性霊媒士を伴い、買収した警備員に2階に通じる唯一の扉の鍵を開けてもらい、ひと晩だけ調査に入り撮影するという展開だ。

しかし、2013年9月、マツシタ邸の2階に潜入した撮影チームは消息を絶った。この映画は、失踪から6か月後に発見された映像データに記録されていた信じられない出来事の全貌だという“作り”なのである。
こうして映画は、屋敷の2階で撮影チームを襲う怪現象を映していくが、デジタル機器を揃えての調査で、見ごたえがある。2階の6つの部屋に暗視カメラを1台ずつ設置し、リビングで各映像をモニターできるようにして、撮影隊は調査を始める。怪異が起こりはじめると、霊媒士は霊との交信を試みるが、その一部始終が複数のカメラを通して映されていくので、じつにリアルで恐ろしいのだ。