
漢字を発明したのは日本人だった!? 古代中国・殷王朝と縄文人を結ぶ亀卜とタカラガイ/権藤正勝
今から2万年前――。東アジアの文明を生んだ揺りかごのような大陸が存在していた。古代の日本と中国をつなぐこの大陸がわれわれにもたらしたものとは何なのか?
文=権藤正勝
驚くほど共通する古代日本と殷の文化
「殷(いん)王朝」――古代中国の王朝だが、名前はだれでも聞いたことがあるだろう。殷王朝は、考古学的にその存在がはっきりと確認されている中国最古の王朝である。「商(しょう)」とも呼ばれ、国際的には「商王朝」が一般的だ。英語でもその音から「Shang Dynasty」と呼ばれている。本稿では、日本で一般的な呼び名である「殷」で統一する。
殷は、紀元前1600年ごろに中国の中原(黄河中下流域)で始まった王朝である。殷が滅亡した年に関しては諸説あるので正確なことはわからないが、紀元前1046年に、周(しゅう)によって滅ぼされたとする説が有力である。

殷の最後の王となった紂王(ちゅうおう)。歴史上まれに見る暴君で、国家滅亡の原因となった人物とされている(『絵本三国妖婦伝』より)。

殷(いん)時代の「人面青銅器」。殷は、非常に豊かな青銅器文化があったことで知られている。 奈良時代以降、日本でも亀の甲羅を用いる「亀卜(きぼく)」が主流になった。なお対馬の雷神社ではでは、いまもこの亀卜が行われている。
ところで、中国の古代王朝であるはずの殷だが、なぜか日本と文化的に共通する部分が多いといったら驚くだろうか。殷と日本の不思議なつながりを順を追って見ていくことにしよう。
まず殷王朝の宗教観であるが、殷王家は太陽神の末裔を名乗り、太陽崇拝が行われていた。殷王は、祭祀王であり、国の政まつりごとと祭祀は完全に一体化していた。つまり、殷王は、シャーマンであったのだ。
殷王は、すべての政を、卜占(ぼくせん)で決めていた。また殷では祖先崇拝が非常に強く行われ、常に祖先を敬い祭祀が行われていたという。つまり国を動かしていたのは神々や祖先など、目には見えない存在といえるかもしれない。