
この世に存在しない異界駅「きさらぎ駅」と現代の神隠し/朝里樹
17年前にネットの住人をざわつかせた都市伝説「きさらぎ駅」が、いま、メディアで再び脚光を浴びている。怪奇愛好家の朝里樹氏がその魅力を考察した!
文=朝里 樹 イラスト=Saen Fonda
日常に潜んでいた異界への入り口
インターネット上で語られる都市伝説、きさらぎ駅。1990年代後半、一般家庭にパソコンが普及し、多くの人々がインターネットを通して距離や年齢を問わずに交流できるようになった時代、このインターネット上でも多くの都市伝説が生まれ、語り継がれるようになった。
きさらぎ駅もそんなネット上の都市伝説のひとつだ。本稿では、そのルーツや歴史を辿り、きさらぎ駅について考察してみたいと思う。
きさらぎ駅の発端は2004年1月8日まで遡る。電子掲示板2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のオカルト板に立てられたスレッド「身の回りで変なことが起こったら実況するスレ26」にある書き込みがなされた。いつもと同じ通勤電車に乗ったはずなのに、電車が20分以上停まらない、という旨の書き込みで、時刻は夜の11時過ぎだった。
こうしてきさらぎ駅はリアルタイムで現在の状況が語られる形で進行した。「はすみ」と名乗るこの女性は、やがて電車が見知らぬ駅に停車したことを報告する。その駅の名前こそが「きさらぎ駅」だった。
はすみはこのきさらぎ駅で降りてしまうが、駅は無人駅で、駅舎から出ると周囲には草原と山以外には何もなく、タクシーも見つからない。はすみは両親に電話し、迎えにきてくれるように頼むが、両親にもきさらぎ駅の場所がわからない。携帯電話でも位置情報にエラーが発生し、はすみは線路沿いに歩きながら民家を捜すことにする。
しかし結局民家は見つからず、線路沿いに進むにつれて次第に遠くから太鼓を鳴らすような音や鈴の音が聞こえてきた。恐ろしくなったはすみは2ちゃんねるに書き込み、助言を求めながら進みつづけるが、突然だれかに声をかけられ、振り返ると片足のない老爺(ろうや)が立っていて、突然消えるという怪異に遭遇する。
はすみはそのまま駅に戻ることもできずに前に進みつづけ、トンネルを抜けたところで何者かと遭遇し、その人物に車で近くの駅まで送ってもらえることとなったと報告する。しかしその車はどんどん山の方へ向かっていき、運転手がわけの分からない言葉を発しはじめたことを書き込み、隙を見て逃げようと思う、と報告したところで彼女の書き込みは途絶える。
今でもはすみのその後はわからないままだ。
以上がきさらぎ駅の概要だが、これがただ単にひとりの人間が電車に乗った後、行方不明になった、という事件であれば、通常は失踪事件として扱われるだろう。つまり誘拐や事故が疑われる。
しかしきさらぎ駅はそうではない。現実に発生した出来事なのかどうかは確かめる術はないものの、ネット上で語られたこの体験談は、単なる失踪ではなく、明らかに現実とは異なる、いわば異界に入ってしまった話となっている。