
人生は取捨選択…蟠龍寺「死の体験旅行」で得たものとは?/石原まこちん・ムーさんぽ
スキ
10
都市伝説ウォッチャーの漫画家・石原まこちんが散歩気分で高みを目指すルポ漫画、9回目は……「苦」を味わうべく、「死」を散歩する。目黒・蟠龍寺で「死の体験旅行®」で、一度死んでみました……。
目黒・蟠龍寺で「死の体験旅行®」
臨死体験、死後体験などの例もあるが、基本的には死んだら逝きっぱなしが生命の定め。未知ゆえに恐ろしい「死」を迎える「体験」を参加型のイベントにまとめたのが「死の体験旅行」だ。
創案者は「なごみ庵」の浦上哲也住職。もともとはアメリカのホスピスで終末期医療の一環で行われていたカウンセリングが2000年代に日本で紹介されたことを受けて、日本で暮らす人の死生観にあわせてアレンジしたそうだ。
本来はなごみ庵のほか、各地のイベントで開催しているのだが、現在はコロナ禍によって体験できる機会が現象。今回お伺いした目黒・蟠龍寺は都内で少人数参加ができる場所として、”浦上式”を学んだ吉田龍雄副住職が運営している。
今回の参加者は、石原まこちん先生と、「ムー」で「魂活巡業」を連載中の辛酸なめ子先生、漫画家・イラストレーターでまこちんさんのアシスタントでもある蛸山めがね先生、編集モッチーの4人。本来は8名なのでやや略式で実施していただいた。
具体的にどんな体験かというと……文字通りに「死を体験する」ことではあるは、ここで詳細は明かさない。
さて、まこちんさんはどんな「死の体験旅行」さんぽをしたのか……。

有料ウェブマガジン「ムーCLUB」2020年9月に配信した記事分のまとめです。
人生は取捨選択…蟠龍寺「死の体験旅行」で得たものとは?/石原まこちん・ムーさんぽ
ムーPLUS
200円

スーパーミステリー・マガジン「ムー」の公式サイトです。
ウェブマガジン「ムーCLUB」にて極秘情報を配信中。世界の謎と不思議をご案内します。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを禁じます。