
米天文学界の重鎮が断言! オウムアムアは地球外知的生命体の人工天体だ!/エリコ・ロウ
2017年10月、ハワイの天文台で奇妙な天体が発見された。太陽に近づき、遠ざかっていった「オウムアムア」だ。その細長い形状と不自然な軌道から、この天体が人工物である可能性が取りざたされ、話題になった。
宇宙物理学者のアヴィ・ローブ博士によれば、この天体は、知的生命体が生みだした人工天体であるという。
謎の天体オウムアムアは太陽系に飛来した人工物
アメリカでは、空軍がUFOを捉えたレーダーのビデオを公開し、議会もUFOに関する情報開示を防衛省に義務づけるなど、政府がUFOの存在を公式に認める日が近いのではないかと期待が高まっている。
そんななか、宇宙物理学者のアヴィ・ローブ博士が『地球外生命体』と題する本を出版し、大きな反響を呼んでいる。ローブ博士は、昨年まで20年にわたってハーバード大学天文学部長を務め、トランプ政権下では大統領府科学技術諮問委員でもあり、アメリカ天文学界の重鎮とされている。
ローブ博士が注目したのは、2017年10月19日に米ハワイ州ハレアカラ天文台の「パンスターズ・プロジェクト」チームによって発見された謎の天
体「オウムアムア」だ。として話題になった。
不自然な動きを見せてあっという間に遠ざかっていったオウムアムアは、彗星だったのか、それとも恒星の重力の影響で破壊された天体の破片だったのか。

発見当初に発表されたオウムアムアの予想図。葉巻形UFOを思わせる形状だ。

太陽系に進入するオウムアムアのイメージ図(画像=NASA/ESA/STScI)。
オウムアムアの外観がわかるビデオや写真が存在しないため、世界中の天文学者がその正体についてさまざまな推論を発表した。そんななかでローブ博士は、「オウムアムアは地球外生命体の文明が作りだした人工物だ」と宣言して学者仲間を驚かせた。
観測されたデータから推測できる形状や動き方を見れば、オウムアムアは
自然物ではあり得ない、というのが博士の結論だった。
発見当初に公表されたオウムアムアの外観予想図は長い葉巻形で、やはり葉巻形UFOは実在したのか、とUFOファンを歓喜させた。だが、ローブ博士らのデータ解析によれば、オウムアムアは葉巻形ではあり得ず、極薄のパンケーキ形だという。ローブ博士に話をうかがった。