
デビルズタワーは巨大樹木の化石だった!! 中生代の地球環境の驚異/権藤正勝
世界中に存在するテーブルマウンテン。われわれはこれらを山と認識しているが、本当は巨大な樹木の切り株だとしたら? そして、それが大がかりな環境破壊の痕跡だとしたら? ただの冗談ではない。
それを最もよく表しているのが、アメリカにあるデビルズタワーなのだ!
文=権藤正勝
切り株が化石化したデビルズタワー
アメリカのワイオミング州にデビルズタワーと呼ばれる奇岩がある。スティーブン・スピルバーグの代表作『未知との遭遇』の舞台になった場所で、この映画を通じて初めてその存在を知ったという読者も多いだろう。そういう筆者も、その中のひとりである。

アメリカ・ワイオミング州の北東部にそびえる高さ約400メートルのデビルスタワー。映画『未知との遭遇』ではUFOがこの頂上に降り立つ。
デビルスタワーの独特のフォルムは、一度見たら忘れることがないだろう。UFOとのコンタクト場所として、強烈に脳裏に焼きついている。
しかし、いったいどのようにしてこの奇岩が形成されたのか? 定説では、地下の溶岩が冷えて固まり、浸食により形成されたという。
デビルスタワーで特徴的なのが、縦に引っかいたような割れ目で、柱状節理(ちゅうじょうせつり)と呼ばれている。柱状節理の多くは、基本的に断面が六角形の柱状の石で、この柱状の石の寄せ集まりが、デビルスタワーであり、上から見るといわゆるハニカム構造をしている。この構造は、地下で溶岩が冷え固まるときに、六角柱状に割れ目が入り固まったためだという。
世界中には、多くの場所で柱状節理が見られる。これらはすべて、溶岩が冷え固まった跡だとされているが、感覚的にはそうは思えない。

デビルスタワーを形成している柱状節理(ちゅうじょうせつり)。これが、樹木であったとする理由のひとつだ。
デビルスタワーの写真をよく見てほしい。これが溶岩に見えるだろうか。溶岩といえば、黒くてごつごつしたイメージではないだろうか? われわれがよく目にする溶岩とは、まったくテクスチャーが違うのだ。
だからといって、凡人には溶岩の冷却以外の仮説も思いつかないのが事実だ。ところが、このデビルスタワーの正体に関する驚愕の仮説が存在した。なんと、デビルスタワーは、溶岩ではなく、生物の化石だというのである。
現在、ネットメディア「Eden Media」を中心に広がりつつある「この地球に山や森は存在しない」と称する仮説である。YouTubeの動画の説明によれば、ある無名のロシア人研究家によるドキュメンタリーだとされている。それによれば、デビルスタワーは、古代に大繁栄を遂げた巨大な木の切り株だというのだ。
デビルズタワーは巨大樹木の化石だった!! 中生代の地球環境の驚異/権藤正勝
300円
