
蛇神トウビョウ探訪記 古代出雲の龍蛇様を継ぐ憑き物/高橋御山人
独特な形状と生態から、忌避されつつも神聖視され「神」と崇められさえした、蛇。そんな蛇神の一種であるトウビョウは、ある地域では恐怖の対象とされたが、本来はまったく異なる性質のものだった可能性がみえてきた。
文・写真=高橋御山人
中国四国地方に伝わる「憑き物」
トウビョウという憑き物が、中国四国地方に伝わっている。地域により伝わる内容に差はあるが、まとめると、おおむね以下のようになる。
大きくても20センチ程度の小さな蛇で、体の色は黒く、首に金色の輪がある。一匹二匹の場合もあるが、数十〜数百匹の群れということも多い。トウビョウをもつ家では、甕(かめ)や瓶、壺などで飼っていて、酒や食物を供える。
そして、持ち主が憎いと思う相手に取り憑いて苦しめる。この苦しみから逃れるには、持ち主と和解するか、何らかの祈禱を受けねばならない。そのためトウビョウをもつ家は周囲に恐れられたり、嫌われたりすることも多かった。

伝承ではトウビョウは20センチ程度の小さな蛇で、首に金色の輪があるとされている。図は『化物づくし絵巻』(「とうびょう」部分/江戸時代)。湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵。
四国の犬神とよく似た存在で、分布地域も一部重複している。ただし、トウビョウは持ち主の完全な制御下にないことが多い。持ち主が通りすがりの人を羨むだけでも、相手を苦しめることがある。しかもこれは先祖伝来のもので、手放そうと思ってもできない。殺せば祟ることも、殺しても死なないこともある。
このように暗いイメージが伴うトウビョウだが、比較的ポジティブに語られる土地もある。そこでは、どこがトウビョウをもつ家かがオープンに語られ、持つことも恥ではない。
あるいは、そもそも憑き物ではない土地もある。その場合祟り神であることも多いが、とにかく畏敬の念を持たれ、祠に祀られたりしている。さらには家の守護神だったり、持ち主に富をもたらすとされることも少なくない。このように深く事例を見ていくと、「災いをもたらす憑き物」とは異なる側面が見えてくる。