
フリーメーソンが世界に広めた驚異の日本地図と地理学者長久保赤水の謎/皆神龍太郎
伊能忠敬が完成させた「大日本沿海輿地(よち)全図」より数十年も前に正確な日本地図を作製した人物がいた。しかも、その地図はおよそ1世紀もの間、旅のお供として日本中で使われていただけでなく、海外にも広まっていたという。
そのきっかけを作ったのが、日本に初めてやってきたフリーメーソンだった。驚異の日本地図はどのようにして作られたのか? そして、どのようにして世界に広まったのだろうか?
文=皆神龍太郎
独学で日本地図を完成させた長久保赤水
江戸時代に作られたこの日本地図を見て、「あ、この地図なら知っている。伊能忠敬が全国を歩きながら実測して作った伊能地図でしょ」と思われた方も多いのではないだろうか? だが、これは伊能忠敬が作った地図ではない。伊能忠敬が彼の地図を完成させる半世紀近く前、正確にいえば42年も前に、農民出身の独学の地理学者が、たったひとりで、全国を測量することもないまま作り上げた日本地図なのである。

長久保赤水(せきすい)が作った「改正日本輿地路程全図(かいせいにほんよちろていぜんず)」(高萩市教育委員会提供)。
その男の名は、長久保赤水[せきすい](1717〜1801)。伊能忠敬に比べると無名の人物といってもいいだろう。
今は確かに伊能忠敬のほうが有名かもしれない。だが、江戸時代には伊能本人はもとより、伊能が作った日本地図など知る者はほとんどだれもいなかった。そもそも見ることさえできなかったのだ。幕府は伊能図をご禁制の地図と定め、幕府内から外に出すことを強く禁じていたからだ。伊能図が一般市民の目にも触れられるようになったのは、江戸幕府が滅んで文明開化が起きた明治以後のことだった。ゆえに、伊能図が江戸文化に与えた影響は、ほぼ皆無なのだ。
一方、長久保赤水が安永8(1779)年に完成した「改正日本輿地路程全図(かいせいにほんよちろていぜんず)」は、翌年に大坂で出版されるやいなや、日本中で広く使われる大ベストセラーマップとなった。以後90年近くの長きにわたって江戸後期の人々は、伊能忠敬の地図ではなく、赤水の地図のほうを旅の友として懐に携え、日本各地を旅していたのである。