
福島・山形・宮城で「即身仏」拝観めぐり!/松原タニシ・田中俊行・恐怖新聞健太郎の怪談行脚
事故物件住みます芸人・松原タニシと、オカルトコレクター田中俊行、そして高松で活動する怪談バンドマンの恐怖新聞健太郎ーー3人の異色ユニットが、行く先々での怪奇体験を公開する。
今回は、タニシによる「即身仏」巡りレポート。実家で即身仏になりそうな田中の動向やいかに?
文=松原タニシ・田中俊行・恐怖新聞健太郎 #怪談行脚
タニシの即身仏めぐり
タニシ 事故物件住みます芸人・松原タニシです。
田中 どうも、オカルトコレクター、田中俊行です。
健太郎 四国の怪談は俺が守る、恐怖新聞健太郎です。
タニシ 先月は健太郎さんの首切峠と田中さんの座敷童子の宿を紹介してもらいましたが、今月は僕が行った即身仏のお寺の紹介をしようと思いまして。
健太郎 即身仏! ミイラですよね?
タニシ そうそう、ミイラです。でも厳密に言うとミイラと即身仏には違いがあって、ミイラは死体の内臓を抜き取り、防腐処理を施して埋葬したもので、即身仏は厳しい修行を行った僧侶が自ら地中に生き埋めになってそのまま自然乾燥することで完成したものです。
田中 死んでからミイラにしてもらうか、自分からミイラになるか。
タニシ そうですね。まあでも実際は死んでからミイラになった方が即身仏として祀られてたりもするので曖昧ではあるんですが。
健太郎 へ〜。
恐怖新聞健太郎。帽子の「…ちがい」が気になりますね。まさか「き」?
タニシ というわけでニコニコ生放送のディレクター木村さんと、YouTuberの悠遠かなたさんと3人で、まずは茨城県桜川市の妙法寺におられます、舜義(しゅんぎ)上人に会ってきました。関東唯一の即身仏です。舜義上人は自ら地中に埋まっていったわけじゃなくて、石棺の中で即身仏になった珍しいタイプなんです。
健太郎 石棺の中?
タニシ そう、舜義上人は阿弥陀仏の形した石棺の中で即身仏になりました。そもそも妙法寺周辺は地面に穴を掘ったら水が出てくる地域らしくて土中入定(にゅうじょう)が無理だったみたいです。入定って言葉は本来、弘法大師空海が永遠の瞑想に入ることを指しますが、後世それにあやかって即身仏になる行為もそう呼ばれるようになりました。
で、土中入定が無理ならと中が空洞になった石像を用意して「3年経ったらこの石仏の蓋を開いて欲しい」と弟子達に言って入定したわけです。即身仏ってのは死後大体3年3ヶ月経ってから掘り起こされてようやく完成するんですね。だけど当時の弟子達は恐れ多くて3年経っても誰も石棺を開けなかった。やがて時が経ち、阿弥陀仏の石像の中に舜義上人が入ってることも忘れちゃったのか、あるいは把握はしてるけど誰も開けようとは思ってなくて、入定してから84年の歳月が経ってその時の住職の夢枕に舜義上人が立って「再びこの世に出て衆生を救済しよう」と言ったので、お寺のみんなで石仏を開けてミイラ化した舜義上人を取り出したわけです。
健太郎 84年かけて完成した即身仏!
田中 40年以上実家にいる僕とはえらい違いやね。
タニシ そうですね……。実際拝観させてもらうと、口を大きく開けている姿が何かを訴えかけているようで迫力がありました。
茨城県妙法寺にて。下写真が舜義上人の入っていた阿弥陀仏の石棺。
タニシ 続いて北上しまして、福島県石川郡浅川町の貫秀寺に向かいます。こちらのお寺には弘智法印宥貞(こうちほういんゆうてい)さんがいらっしゃいます。宥貞上人も実は土中入定ではなく、数少ない石棺の中に入定した即身仏で、薬師如来像の中に入ってたんです。早速拝観させてもらおうと予約の電話をすると、
「即身仏様は現在旅に出ておられます」
と言われまして。
田中 え、どういうこと?
タニシ どうやら新潟の博物館に出張展示中らしくて、お寺には居ないとのこと。
田中 表現がセンスあるなぁ。