
超能力実験から開運へ!? 昭和「ピラミッドパワー」通販の活況ぶり/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれ。疑惑と期待、畏怖と忌避がないまぜの体験は、いったいなんだったんだろう……? “懐かしがり屋”ライターの初見健一が、昭和レトロ愛好視点で当時を回想。
今回は、70年代「ピラミッドパワー」ブームの後編。真剣な超能力、超常現象実験のピラミッドが、いつしか札束風呂のようなノリの開運グッズに……!?
文=初見健一
70年代っ子たちが一度は試みた「実証実験」
前回のコラムでも書いたとおり、オカルト系のネタにはなんでも即座に飛びついた小学生時代の僕は、どうも「ピラミッドパワー」にだけはいまひとつ夢中になれなかった。食べ物が腐らないとか、カミソリの切れ味がよくなるとか、オカルトの話題としては妙に所帯じみていて地味……という印象を持ったからというのもあるのだが、それ以上にブーム初期の段階で自己流の「実証実験」を試み、その結果に一気にシラケてしまった……ということも大きかったのだ。
おそらく雑誌などに「ピラミッドパワー」の話題が載りはじめてすぐのころだったと思う。さっそく僕はクラスの友達と方眼紙でピラミッドの正確なスケールモデルを作り(なにかの雑誌にピラミッド模型の展開図が掲載されていたのだ)、給食で残したパンの切れはしで実験をした。
次の週、ごくごく当然のようにパンは青カビだらけになっていた。ほかにもレタスの切れはしで試みた子や、ミカンでやった子もいたが、どれも「普通に腐ってるじゃん!」という結果で、さらに担任教師には「変なことはやめなさい!」と怒られて「ピラミッド遊び」は全面的に禁止されてしまった。それっきり僕らの教室における「ピラミッドパワー」ブームは完全に終了してしまったのだ。
「ムー」2015年5月号「ピラミッドパワー活用法」より。秋山眞人氏が「ピラミッドパワー」実験方法を詳細に語っている記事だが、これによると「正確な方角に合わせてピラミッドを設置する」「新月の日に実験を開始する」などのほか、「前向きな気持で楽しく取り組む」などが成功のポイントなのだそうだ。僕らがやっていたようないい加減な実験では、やはり良好な結果は得られるはずもないのである。
「ピラミッドパワー」のネタとしての魅力は、誰もが容易にその実在性や効果を検証できるところにある。当時、雑誌などには「ピラミッドパワー」実験の方法が盛んに掲載され、80年代の「ムー」同様、厚紙で組み立てる「実験用ピラミッド模型」を付録につけた入門書なども多かった。当時の小中学生であれば、一度は実験を試みたことがある人も多いと思う。
なんらかの形で子どもたちが主体的に取り組むことができる要素があることは、オカルトネタとしては非常に大きな魅力なのだが(だからこそ「超能力」は大ブームになった)、一方で大きな弱点にもなる。取り組んでみてまったく好ましい結果が出なければ、子どもたちはすぐに「なぁーんだ、つまんねーの!」となってしまうのである。
「超能力」関連の実験は、何十回か試みると一回くらいは「あれっ?」という結果が出た……ような気になれるだけの余地があったが(壊れていた時計が偶然に動いたり、たまたまESPカードを連続で言い当てることができたり)、少なくとも当時の僕の周囲では、「ピラミッドパワー」実験はどれも「なぁーんだ」という結果で終わったのだった。
超能力実験から開運へ!? 昭和「ピラミッドパワー」通販の活況ぶり/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
100円
