
羽咋の人食い怪火! 未確認飛行妖怪「そうはちぼん」/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は〝宇宙3部作〟の第一弾、「UFOのまち」に伝わる怪火の伝承から補遺々々します。
文・絵=黒史郎 #妖怪補遺々々
「UFOのまち」に天空より来たるあり
数年前に「UFOのまち」――石川県の羽咋(はくい)を訪れました。
駅前のオブジェ、建物の壁面、各商店の掲示物など、あちこちに見られる「空飛ぶ円盤」。もっとも目を引くのは、宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」でしょう。こちらでは月面着陸船、実物の帰還用宇宙カプセル、宇宙人の模型といった貴重な展示物を数々そろえ、平成9年にはNASAのエイムズ研究センターの博士、アメリカの海軍兵器研究所の博士、元CIA要員などを招いて「宇宙&UFO国際会議」を開いています。博物館の外観は、UFOそのものです。
さて、宇宙の話も大変興味深いのですが、そろそろ妖怪の話をいたしましょう。
羽咋という地名の由来はいくつかありますが、そのひとつが妖怪に関係する話でした。
昔、この地の森に大毒鳥が現れ、土地を荒らし、人々を苦しめました。天皇はこれを鎮圧するため、磐衝別命(いわつくわけのみこと)を派遣します。勇敢な磐衝別命が見事、この悪鳥を射落としますと、お供の3匹の犬が悪鳥の羽に喰らいつきました。
「羽」を「咋(くらう)」――そこから「羽咋」という地名になった、というお話です。
空飛ぶ円盤ではありませんが、「空から来る脅威」の伝承とは、「UFOのまち」にふさわしい由来だと思います。
実は、この羽咋を含めた周辺地域では、妖怪好きとUFO好きの双方のロマンを掻き立てるような素敵な伝承があります。その最たるものは【そうはちぼん】でしょう。
人食らう怪火
秋の日暮れ方に現れ、眉丈山の中腹を東より徐々に西へと移動する怪火がありました。これは【そうはちぼん】、あるいは【ちゅうはちぼん】と呼ばれています。
この怪火は、どんな理由で、どこへ向かって移動していたのでしょうか。
昭和3年刊行『石川県鹿島郡誌』には、こんな話があります。
【そうはちぼん】は、一の宮の権現様に「人を食いたい」と願いました。
権現様は「鶏の鳴かぬうちならいいだろう」と申されました。なんと、夕方から朝までなら、人を取って食っても良いとの許しを出したのです。
権現様のお許しをいただいた【そうはちぼん】は、夕暮れ時に羽坂の六所の宮より現れ、深夜2時ごろに良川の山を通り過ぎ、金丸あたりからうろうろしだし、柳田あたりまで移動します。やがて、鶏の鳴き声が聞こえますと、しかたなく六所の宮へと引き換えしていったといいます。
羽咋の人食い怪火! 未確認飛行妖怪「そうはちぼん」/黒史郎・妖怪補遺々々
200円
