
モノ言うキノコの気まずい予言/黒史郎の妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は、危険な「キノコのおばけ」を補遺々々します。
文・絵=黒史郎 #妖怪補遺々々
トーツポテン、トーツポテン
茸(キノコ)は見た目からして面白く、奇妙で、かわいらしく、無気味で、そしてどこかキャラクターじみています。その姿形を見て昔の人たちは、これが踊ったり喋ったりする姿を想像したのでしょう、昔話には茸の妖怪が活躍するものもあります。
まずは、昔話ではおなじみ、【トーツポテンの化け物】からご紹介いたします。
ーーある古屋敷に、夜な夜な化け物が現れました。
この化け物、言葉を喋るのですが、それがなんとも奇妙で不思議、へんてこな言葉なんです。
「トーツポテン、トーツポテン」
正体のわからぬ化け物が、意味のわからぬ言葉を繰り返しながら、あちらこちらを歩き回ったのですから、屋敷に住んでいた人たちはみんな、肝を冷やして逃げ出してしまいました。
無人になった屋敷のあるあたりは、村人たちにとってとても怖い場所となり、子供だけでなく大人までもがひとりの夜の外出を避けたといいます。
そんな村人たちの中に、たったひとり、とても勇気のある若者がおりました。
「化物なんかに負けてられるか!」
なんと彼は化け物が好む夜になってから、件の屋敷へと行ったのです。
するとさっそく、「トーツポテン」と唸りながら、大きなひとつ目玉の化け物が現れ、若者を睨みつけてきました。
ところが若者、まったく怖がることもなく、それどころか、「なんて立派な化け物だ。トーツポテンというのには、なにか訳でもあるのか」と化け物にたずねました。
化け物は地面にぺたんと座り、「よくぞ聞いてくれた」と自分の出生について語りだします。
彼の正体は屋敷の裏庭に生えていた茸で、この屋敷の者はみんな無精だったからだれも掃除をしに来ず、だからこんなに大きな茸に育ってしまったのです。
ある日、だれが投げたか、大きく育った茸に向かって栃の実(トッポ)が飛んできました。するとそれは茸にスポッとはまってしまい、それがどうにも痛くてたまらない。
「トッポートッテ、トッポートッテ」といっているうちに「トーツポテン、トーツポテン」になってしまったのです。
気がつくと、栃の実はいつの間にか目玉になっており、すっかり茸の化け物になってしまったのだとか。
聞けば聞くほどかわいそうな話ですが、それでも、ただのキノコが化け物にまで出世したのですから、これはメデタイことではないでしょうか。
「お前なら、なんにでも化けられそうだな。よし、姉さまに化けられるか?」
若者が聞くと化け物は「化けられる」と言って姉様の姿になりました。
「なら納豆には化けられるか」
化け物は大きな納豆に化けました。
「おいおい、本物の納豆はもっと小さいぞ」と教えると素直に小さな納豆に化けたので、若者はすかさず、これを摘まみとって飲み込んでしまいました。
それがいけなかったのでしょう。
若者はだんだん胸も腹も苦しくなってきて、走って土手へ行くと毒消しの草を毟って食べました。すると大きな音がし、化け物は屁になって、若者のお尻から飛んでいってしまいました。
ずっと放っておかれ、痛い思いもして、そのうえ騙されて食われてしまい、最後は尻から屁と共に飛ばされる……無精な人間のために散々な目にあってしまった可哀そうな茸のお話でしたーー。
それにしても、いくら見た目が納豆だからといって、不衛生な場所で化け物と化した名前も知らないような茸をひと呑みにしてしまうなんて、あまりに命知らずで軽はずみな行動です。皆さんは真似をしないように。
唐土のトラより、おろし汁
続いて、昔話からもうひとつ、茸のお化けをご紹介します。
モノ言うキノコの気まずい予言/黒史郎の妖怪補遺々々
200円
