
70年代の終末画の”奇想現実”が予言した令和ディストピアのリアル/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
スキ
17
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想。
世界を覆ったコロナ禍の中で振り返った「あのころの終末」シリーズ、締めくくりの3回目! (前回はこちら)
文=初見健一 #昭和こどもオカルト
恐怖しながら「終末ごっこ」
前回、前々回で解説した通り、70年代の子ども文化における「終末ブーム」は、あくまでも恐怖を楽しむための「娯楽」だった。コケ脅しの大言壮語だらけの見出し、無責任にひたすら煽りまくる意味不明の解説文、そして子どもたちを恐怖のどん底に叩き込もうとする熱量に満ちたイラスト……。これらによって、「見世物小屋」的インチキが多分に含まれる「絶望的な未来予測」を、子どもたちがみんなでワイワイ言いながら味わうためのコンテンツだったわけだ。
70年代オカルトブームの渦中にいた子どもたちは誰もがそうだったと思うが、僕らは凄惨な「終末画」に「うわぁ~」と恐怖しながら、一方で「こんなことあるかよ!」と笑い飛ばしていた。その両方を同時にやっていたのだ。これは当時の子どもたちが基本的に備えていた「オカルトリテラシー」だったし、オカルトネタに限らず、駄菓子屋や路上の屋台でインチキ玩具をつかまされる機会も多かった70年代の子どもたちは、「悪い大人」に騙されることには慣れていた。そのやり口に腹を立てながらも「楽しめる要素は存分に楽しむ」……といった傾向があったのだと思う。
有料ウェブマガジン「ムーCLUB」2020年8月に配信した記事分のまとめです。
70年代の終末画の”奇想現実”が予言した令和ディストピアのリアル/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
ムーPLUS
200円

スーパーミステリー・マガジン「ムー」の公式サイトです。
ウェブマガジン「ムーCLUB」にて極秘情報を配信中。世界の謎と不思議をご案内します。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを禁じます。